検査測定器:ノギスの正しい使い方【名称からメンテナンスまで】

ご安全に!現役機械設計者の竹の子と申します。

今回は「ノギスの正しい使い方」をテーマにお話しさせていただきました。
この動画を見てもらえれば、アナログノギスの各部名称から、メンテナンスまでバッチリハッキリわかります!
使ったことがない方向けに誰にでも分かりやすく、現役設計者がお話しします!

動画の目次—————————————
00:00 あいさつ

01:36 ノギスの各部名称
04:00 ノギスの4つの使い方
07:15 目盛りの見方
10:08 メンテナンス

12:50 まとめ
—————————————————

【書き起こし】【現役機械設計者が教える】ノギスの正しい使い方【名称からメンテナンスまで】 

(00:01) ご安全に鮭のコラボラドリー運営者 現役機械設計者の影の方です [音楽] 今回は計測によく使われている の技術についてお話ししようと思います この動画ではアナログノギス のみ取り上げていくのでデジタルノギスは出てきません 今回のギスについてお話ししようと思ったきっかけは sns デー ノギスの測り方が分からないという記事を見かけたんです 最近はデジタルノギスで計測する機会が増え 確かにアナログノギスを使うことって減ったなぁと私自身も感じています しかし趣味や小規模でものづくりをされている方々の間ではアナログのリスは根強く今 でも使われ続けています 私もアナログのビスは持ち続けていますし 正直デジタルよりアナログの方が好きなんですよね 昔から同じものを使っているので愛着があるんだと思います [音楽]
(01:07) そんなアナログのギスがなくなってしまわないように この動画で使い方からメンテナンスまでを紹介していきます 今回ご紹介するのはこの4つの項目をご紹介します ノギスの各部名称 ノギスの4つの使い方 メモリの見方 メンテナンス この4つです それでは行きましょう まずはノギスの各部分の名称をご紹介します ノギスは大きく分けて2つの部品で構成されています 長い目盛りが付いている部品が本弱 短い目盛りがついているのが副尺と呼ばれています 本弱のメモリの部分を副尺がスライドするようになっています [音楽] 画像のノギスの上下に飛び出している部分は 場と言います それぞれ上側の場が
(02:12) 内側養生 下側の場が外側余剰と言います 内側外側と別れているのは文字ほど4つの使い方でご紹介しますが 内径測定用と外径測定用途に使い方が違うからです 画像の右から細いものが飛び出していますがこれは レプスバーと言います 副尺につながっていて副尺がスライドすると同じように rex バーが出てきます 副尺の上側についているネジは止めネジと言います 副尺を固定したいときに止めネジを指名 動かないように固定しています ノギスを保管する場合は止めネジは緩めて保管するようにしてください [音楽] 副尺の下側についている山は指かけと言います 名前の通りに副尺を動かす時はこの指掛に指をかけて動かしていきます [音楽]
(03:21) 本弱についているメモリのことをそのまま 本弱メモリと呼びます 副尺についているメモリも副尺メモリと言います 名前がそのままで覚えやすいですね [音楽] 副尺メモリはバーニアメモリとも呼ばれることがあります バーニアとはこのメモリの仕組みを発明したピエールバーニアの名前からとったもの です ノギスの名称は以上です 最近のノギスには各種ストッパーや気泡がついたものはありますが ノギスの昔から変わらない部分の名称をご紹介しました 続いてはノー技術の使い方を4つご紹介していきます ノギスで測定する方法は4つのやり方があります 外径 内径 深さ 段差この4つの計測方法です それぞれ詳しく解説していきます まず1つめの測り方外径計測は
(04:28) 名称紹介のときに出てきた外側様情報を使います 計測したいものを本弱と副尺の外側洋上で挟んで 外形を図ります [音楽] この計測方法では2つの平行な面の距離や 円柱形状の直径が計測できます 二つ目の測り方内径測定は 本弱と副尺の内側養生を使って測る方法です 計測したい麺同士の間に内側養生おいで 押し付けて内径を図ります この計測方法では 2つの平行に向き合う面の距離あ 穴形状の直径が測定できます えっ 3つ目の測り方深さ計測は副尺簿 スライドさせたときに出てきたレプスバーを使って測る方法です 計測し対面に向かってレプスパーを入れて
(05:33) 深さを測ります この計測方法ではそこが平行な穴形状の深さを測れます [音楽] 4つ目の測り方段差計測は 本弱と副尺の厚みの部分を使って測る方法です 階段のように段差になっている平行な2面に本弱と副尺を押し当てて測ります この計測方法では階段状の平行な二つの目の距離を測定できます [音楽] これが4つの測り方がノギスではできます 4つ目の段差継続の方法を知らない方がいるかもしれないですね これらの計測をする際に気をつけなければならないことが2つあります 一つ目は直角にノギスを当てることです 計測する時は必ず図りたい名に対して90度で ノギスを当てなければ正しい計測ができません
(06:40) 左右に斜めになっていたりしては数値が大きくなります 段差計測でも同様に面に対して直角に充てるのお気を付けましょう 二つ目はメモリはまっすぐ読むことです メモリを見る時はメモリに対してまっすぐ見るようにしましょう 斜めからメモリを見る度正しい数値が読み取れません 必ずまっすぐメモリを見てください ノギスで計測する際はこの2.2気を付けて下さい [音楽] 続きましてノギスのメモリの見方を解説していきます この目盛りの読み方は初めてノギスに触れた方や今まで 定規でしか計測したことのない方にはどうして二つもメモリがあるのか意味がわから ないと思います 安心してくださいばっちりしっかり教えていきます ノギスには本弱メモリと副尺メモリ 別名バーニアメモリが合うといいますが
(07:46) これらの組み合わせで能技術では0.05mm のパン今で測ることができます まず計測したいものに当てたとき副尺メモリが動きます 一番最初に注目してもらいたいところは 副尺メモリのゼロの箇所です 画像で言うと6ミリを少し過ぎたところに0がありますねぇ ここでわかるのは6ミリとちょっとあるということです 次に注目してもらいたいのは 副尺メモリと本弱メモリの線がぴったり重なっているところを探してください [音楽] 画像では副尺メモリの国線が本弱メモリの戦といったり重なっています これは0.250mm ということを表しています 最初に見た6ミリと合計して測ったものの大きさが 6.20ミリメートルということがわかります
(08:56) 必ず順番に見て下さい 最初は副尺メモリの零戦がどこにあるのか 次に副尺メモリと本弱メモリの選が重なる場所を探すようにしてください [音楽] 次の画像へは副尺メモリの0は4ミリを超えるところにあります 次は重なる線を探します 重なる戦は副尺メモリ-6-1本手前の線が重なっています [音楽] これは0.55mm を表しています 画像から読み取れるのは4.55ミリメートルということがわかります [音楽] それでは最後は皆さんだけで読み取ってみてください これができればノギスのメモリなんて怖くないです [音楽] メモリが読み取れたらぜひコメントで数値を書いていってください 答えは動画概要欄の一番者に書いておきます
(10:05) 答え合わせをしたかったら見てみてください 最後にノギスの面でランスを解説していこうと思います ノギスは計測ツールなので 日々のメンテナンスがとても重要になります 一度クルーと二度と正しい計測はできないと思ってください ここでは日常的なメンテナンス方法を4つご紹介します [音楽] 一つ目は汚れを毎回拭き取ることです ノギスは使ったら毎回綺麗に布で汚れを拭き取ってください [音楽] 小さな鉄粉や手垢などが付いていると錆びる原因になります 最適なのは某誠意をつけた布で拭くことです [音楽] 二つ目は副尺のスライドにムラがないかの確認です 副尺は精度よく作られています 少しの錆や汚れで滑りづらくなります もし滑り際時は油をさしましょう
(11:16) 3つ目は情報としておきにしっかり場が閉じるか またメモリが合うかの確認です ジョーはものがよく当たるので傷つくことがあります 傷がついてバリア凹みになるとしっかり場が閉じなくなります まりはしっかり取っておきましょう またその時2分弱メモリの0党副尺メモリの0がぴったり合っているか確認しましょう もしあっていなければノギス全体が歪んでいる可能性があります 4つ目はデプスバーが本弱とぴったり合っているかの確認です これは3つ目のときに一緒に確認すると良いです 画像のように飛び出していたり控えていたら レプスパーが曲がっている可能性があります レプスバーは穴に突っ込む使い方をよくするのでよく曲げやすいです 場が傷だらけでと子なんや
(12:24) デプスバーが曲がっているようでしたら残念ですが買い替えましょう これらの4つのメンテナンスは使う前や使った後に 毎回必ずやりましょう また保管するときは某誠意を薄く緩い と名ネジをゆるめケースに入れて保管します 湿気の多い場所や温度変化の大きい場所には極力を置かないようにしましょう 以上がノギスの正しい使い方のご紹介となります ノギスは昔から製造業を破砕的な とても優秀な計測ツールです 手軽に連中の直径を図るにはピッタリの道具です 計測ツールは正しい知識をもって正しい使い方をしましょう このチャンネルでは設計情報だけでなく3 d プリンターや3 d cad 講座 なども発信していますのでよかったら筍 laboratory に入所して一緒に 研究していきましょうミュー処し方は右下のアイコンから チャンネル登録ボタンを押してください
(13:31) この造語ではためのからグッドボタン残念ながらためにならなかったらバットパターン をお願いします または気になるほどやリクエストなどはコメントで書いてもらえると嬉しいです それでは最後までご視聴ありがとうございません tee [音楽] 4日 ai dare ん [音楽] うっ

なかなか設計とかCADとか理解が難しいといわれることが多いので、実際設計はどんな仕事をしているのかを発信していこうと思います。
他にもこのチャンネルでは、技術的な情報や、最新技術のニュースなども発信していこうと思いますので、興味のある方はチャンネル登録と動画視聴をよろしくお願いします。

目盛りの見方(3枚目の画像)
答え:3.85mm

関連記事一覧