工具のに必要な性質や被削材と母材の関係等解説(ものづくり太郎)

切削工具とは、、、という初歩から学べる動画になっています。
工具のに必要な性質や被削材と母材の関係等、分かりやすく解説しております!
切削条件のアップデートしてますか?
この機会に見直しのきっかけになれば幸いです。

※19:06【訂正】
三菱マテリアル勉強会(切削アカデミー)の開催場所は
誤 岐阜と筑波→ 正 岐阜とさいたま(大宮区)です。
https://carbide.mmc.co.jp/company/technical_center

※初心者向けに動画を作成しております。

《目次》
■0:00 イントロ
■0:54 切削工具とは
■12:49 工具選定にはこれが必要
■18:17 切削条件
■20:45 三マテに関しての訂正

 

【書き起こし】工具運用の●●を変えないと「中小企業」は大手企業に一生勝てません

(00:00) どうもこんにちはものづくり太郎 チャンネルのものづくり太郎でございます 撮り直ししてまして鼻声すぎてですねもう 1回鳥直ししておりますと 今回ですね切削工具の選定条件ということ で 切削工具のですね胴体を IoTでですね地上法とともに振動として 熱情報を見える化して削り方の最適化のお 手伝いをするとなんとDXセレクション 2022グランプリ受賞したそうですと いうことで概要欄こっちもねチェック いただきたいと思います切削工具といえば ミツマテですね 訪問をしてます前回の動画あの北京成長の 動画でですね 色々言ったらですね 反論が来まして すぐですね 会議の日程が組まれましてですね合わせて ご案内させていただきたいと思います本当 に初心者向けにはなるんですけども基礎と 選定方法をこの動画で深掘りしていきたい と思います 基礎の基礎ということで切削工具とはなん ちゃらほいとそんなことわかっとんねんと いう方もいると思うんですが行きましょう 工作機会に取り付けられそして除去加工を 行う刃物なんですね
(01:08) 除去過去の 反対は 相手もマニファクチャリングですね 付加加工になってます世の中のほとんどの 加工はその 自己 状況確保ですね行うには 交差機械が必要でございます代表的な工作 機械と除去加工を合わせて ご案内させていただきますまずはマシンが センターということで全体のですね44% を占めるとこういったものですよねでこう いったエンドミルみたいなものを使います よねそして続いてNC旋盤ということで 旋盤ですね市場の37%を占めるとでまぁ ターニングセンターっていうまあ複合機 ですよねマシニング機能を持った機会も出 てますよねまずクリエイトクイックターン みたいな感じでございますバイトですとか チップを 使うのがメインだと思いますその他にも NC検索版ですねこれもマシンがセンター NC旋盤の次に多くて塩の5%になってる 検索版というものは 仕上げ工程ですよねこういった砥石を使っ て削っていくとまあ適当にも訪問してます 検索を詳しく知りたいということがそちら の動画をお願いします次に多いのが放電
(02:13) 加工機が実は次多いんですね放電加工機が ちょっと他のですね 工作サイト毛色が違っておりましてこう いった キャットワイヤーなんかを使ってその スパークで削っていくと [音楽] 高さ切削工具と聞いてですねイメージする ものはこういったマシニングセンターとか 戦犯で使われるものなんですねこういった 皇后をイメージする方が多いと思いますし 今回もこういった危機で使われる工具に ついてお話をさせていただきたいと思い ます 切削部の利用方法になりますが 工作回答の連携で臨んだ形を生み出すと こういったね 工作機会があってそこにフォルダーがある わけですねツーリングプラス切削工具を つけてそして 取り付けられる工具といういろんな工具を つけて削っていくとまあ断面図はこんな 感じになってますよねもちろんこの 雫とこのホルダーですねツールフォルダー のセーターそしてこの切削工具の精度 合わせ技で精度を出してはい生み出される 成果物としては切削工具も切削工具で削る みたいなね
(03:15) 岩田ツールさんにございましたときドリル でですね今あの穴あけをしてましたよね そしてタービンですとかあと 金型そしてハイブリッドシステムみたいな iPhoneなんかも実は切磋工具とか Galaxyとかも削られてるんですけど もいろんなところで使われてると 主に金属を削ってまあプラも削るんです けども 形という命を吹き込むそれが 切削工具という調整度の金属になっている わけですね金属で金属を削るとはどういっ たことなんでしょうもうイメージしやすい ように言うと プリン食べるじゃないですか ヨーグルトとか別のスプーンでエクスじゃ ないですかそういうことなんですよ要する にプリンがもうカチコチに凍ってると なかなか金属でもえぐれないじゃないです かそういうことでプリンのコードと鉄の 高度の差があるからあれだけ簡単にプリン を削り取ることができるわけですね要する に対象金属をより高度が高い 工具で削るとそういうことでございます 高度の差がプリンほど無いため削るための 条件がプリンよりシビアになってるんです ねこういう角度で 工具を入れないといけないとかこれぐらい
(04:19) 入れていいんだみたいな感じですよね 配布されるキリコが違うということでそう いった条件を変更することによって 切り込む差が出てくるとまあいろいろある んですけども実は jis規格では4つ4つですね定められて おりまして 左から右の順で 右に行けば行くほど精度が悪いとよろしく ないキリコということでございます 切削条件によって切り子は多種多様で ございますさらにですね 切削温度でもこのように切りこの色が変化 してきますので鉄柵条件を見る1つの目安 になるわけですね 適切な切り込みの深さ 要するに熱との戦いなんですね 荒加工仕上げ加工でもこういった条件と いうのは違ってきますよそして 加工目的で 工具の条件を全て違うわけですね 工具形状の違いというものもありますこれ は何かというと2種類あってまあねここも 必要かっていう感じですけどそれっと工具 というものがあるんですねこれは シャンク部分が付いてるわけでございます このように先ほど図に表したように ツーリングに取り付けて軸を
(05:23) 回転させて 削っていくと天板の場合はですね ワークがこのくるくるくるくる回っており ますのでそこに対してドリルを固定して 削る場合もありますがメインとしては こちらになります ソリッド工具の特徴としては高精度そして 象形というものはですね 制度を出していく例えば金型等に使われ ますので 証券はこういったツーリング工具一択に なっておりますで新工具さんの動画もあり ますよねそしてスクエアボールラジアルと いうことでこの 刃先ですよねこれが形状違いますので 例えばボールであれば 表面ですよね金型みたいなところによく 使われるもう1つがスロー チップと今sdgsって言われてますので スローアウェーって捨てるって事なんです ね要するに使い捨てのチップなわけです 別名インサートということで 環境改良した結果からですねこういった インサートっていう風に言われる場合も ございますこういったワークを回し工具を 当て加工する場合と チップのみの交換ということでこういった ですね 刃先ですねエンドミルみたいなこのここの 刃先にですねチップをつけるそういった2
(06:27) 通りの使い方があるメリットとしては チップの交換で運用が可能でございますの で チャンクここの部分ですよねやっぱここが 合成高くないと ワークに当てた時にこういう風にですね たわんじゃいますので 非常に高濃度の母材が必要になってくるん ですねしかしですねそれを全部変えていて は材料代がものすごく高くなってしまうと いうことで チップだけの交換でいいよっていう メリットがありますねその分精度は ソリッドよりももちろん 落ちますしかしながらアラカッコウなんか は別にいいわけですねさらにですね個人の 議論に左右されないこれ何を言ってる かっていうとバイト要するに 田崎とここの支える軸の部分ですねそれが 具体化されてるものはですね 個人がこういうふうに削るわけですよ砥石 でしかしそうなると個人のその削る技量に バイトの制度っていうのは左右されて しまいますのでそういった一体型のものと 比較して精度が安定してるわけですよね 技量依存になることはないわけですねと いうことで大まかにパターンなんですけど もそれと工具で交換可能なものもござい ますので用意させていただきたいと思い
(07:30) ます 続いて施策工具に求められるスペースです ねはいはいはいはい性質ということでここ までねあまり突き詰めて考えられた方は なかなかいないのかなという感じですけど もかなり シビアなんですねこの性質をこの切削工具 に求められているとこのチップでいろんな 硬いものを削るわけですから 結構無茶な要求してると思うんですね じゃあ無茶な要件ってどういったものが あるかっていうとその1硬いが粘り強いと いうことで 硬さと粘り強さって実は結構トレードオフ の関係にあるんですね 例えばダイヤモンドって 世の中で一番硬いみたいなこと言われる じゃないですかしかし 粘り強くないですよ 脆いわけですよ 耐えられない衝撃が来てしまうと 砕け散るんですねダイヤモンドは硬いん ですけど粘り強さを持っていないと熱に 強く熱を逃してそして化学変化も何を言っ てるかっていうと 800度とか1200°cっていう ものすごい高温にですねえ 耐えるだけではなくてそれを放射する 熱をですね逃がしてあげ金属を削るわけ ですよそして 金属がものすごく高温になるわけですから
(08:34) 化学反応しやすいような幸運になってる わけですね 工具と削るワークですよね化学反応を 起こさないような材質でこのチップを使わ ないといけないわけですねその3表面の 摩擦係数が低いということで 摩擦係数が高いとどうなってしまうかと いうとそのワークのですね 削った削りカスこれにどんどんこびりつい ちゃうんですねそうするとどんどん削り にくくなってしまいますので 摩擦係数が 低いものじゃないといけない4番目という ことでこういった条件があるにも関わらず 熱に強いとか 形を保持しないといけないっていう条件が あるにもかかわらず 整形しやすいというですねこの工具 メーカーがその工具を作りやすいような 材料でないといけないというですねかなり かなり無茶であると破損してはいけない くせに臨んだ形を得やすいことを両立し ないとダメなんですねつまるところこの チップにはですねもう技術者魂が込められ てるともう3つ待てのですね 牛舎の話話を聞くとですねもう長くて長く て眠たくなると それだけ熱量があるわけなんですねいかに
(09:40) 難しいものかと無理難題なですね 工具に求められる母材ということで今は ですね超高校金が主流になってるとこれ なぜかというとバランスがちょうどいいと いうことで 縦軸が高度そして 横軸が人生ですよねそこの真ん中に位置 するのが徴候合金なんですねそれだけでは なくてですね高コードはこっちですよね高 精度を 求めるしそして 個人性をあらかこう向きという特徴はあり ますので 覚えててくださいそして工具の部材選定は ですね精度とか加工ソフトそして使用頻度 などなどいろんな要素が絡まってきますの でこれもまた頭の使いどころという感じ ですねしますけどもバランスがいい調光 合金が 78割ということで良い切削とは何なのか で工具の 基礎情報はですね皆さん大方理解できたと 思うんですねじゃあ 削る時にですねいい削り方っていうものが 実はあるんですねそれは何なのかってこと です 理想の形状だけを作るというわけではなく てコストも鑑みないと製造業でお前も食っ ていけませんのでここを両立する必要が
(10:44) あるんですねいかに 早く 多くの量を削ってそして精度も良く切削 工具が摩耗しないかといういろんな条件が あるんですねこれは 支部長のですね技術研究所から引用させて いただきました 切削の良し悪しの考え方ということでこの ような2つの図がありますで 救い角というですねここの 角度があるんですねこの角度が大きければ 大きいほどいいとなぜかというとこの 先端角が大きくなるんですねで 先端角が大きくなるとキリコの厚みが 小さくなるわけですねこっちの方が小さい でしょね 左よりそうするとここ えぐるときにですね 熱が発生しません 要するに金属の変形をできる限り小さくし て切り口を飛ばすことができるわけですね なので熱があまり発生しない金属は必ず 返金してますので発生するんですけども 発しにくいという現象になりますので 工具が高温になりにくくなりますのでより 持ちやすいということなんですねなので ここを突き詰めるしかしながらここを鋭利
(11:48) にするわけですね救い角を大きくすると いうことであれば工具を 鋭利にしなければならないとそうすると 多くの刃先の 合成ですよねこういう角度よりさこういう 角度の方が 先鋭利になるけど先が脆くなるわけですね なので合成の確保が難しいのとあと 配分力というものが働きます 工具が ワークにどんどんどんどん引き寄せられる ような力が 発生しますので思っていた精度を出すこと ができにくくなると1つの 要件を満たせばいいというわけではなくて いろんな 要件が複雑に 絡み合ってそのバランスを見極めるのが 非常に重要ということですねまあ当たり前 っちゃ当たり前ですねまあ一例を示すと アルミは非常に柔らかいのですくい角を 大きくしやすいわけですよねしかしながら 鉄材料というものは少い角を甘くせざるを 得ないというここからいろんな条件が出て きていると 後部の寿命とにらめっこしながらこの最適 な加工状況を求めていくということで 切削工具の選定方法に
(12:52) 移っていきたいと思います削るためにどう いった工具を 選定すればいいのかその基礎知識をここに 詰め込みました大前提として 荒加工と仕上げ加工は同じ工具では削れ ないと削れることはできなくはないんです けどもいろんな条件があるんで 同じ広告使わないということですね例えば ワーク10キロから2キロのものを 削り出すとね一度で加工しきれないんです ねもう超精密な工具で削ってもいいんです けど 精密ですから1回の切削量が少ないわけ ですよものすごく時間がかかるということ で最初から加工しないといけないといくつ かの工程に分ける最初荒過去をして中 仕上げというものがありそして最後仕上げ 加工を行っていくということでそれぞれ 効果が違うわけですねどこの加工工程かと いうものことは広告線っていうの大前提に なりますねこれは留意しておきましょう 工具センターの手順でございます5項目 教えればよしはい 皆さんも真似してよし まず 加工方法ですねそして2番目が秘策剤 そして
(13:54) 工具部材コーティング 切削条件の うちになっております 加工方法はどういった加工ですかね 当たり前のようですけどこれもしっかり 考えて作在ですねどういった試着剤ですか これは図面から確認できるんですねここら 辺はカタログで探していくわけでござい ますしかしながらこの 防災っていうのは先ほど説明した通りで ございますので 割愛をさせていただくと大抵の抑えるべき これが項目になっております最初加工方法 ですね 工作機械と 切削の目的に合わせて設定ということで 例えば平面とか溝とか側面を削りたいと いうことであれば市民のセンターですね もちろん複合機っていう場合もあると思う んですがま市民設定がメインですフランス でしょエンド見るとうとうが使われる対面 とか内面丸物を削りたいということであれ ば ターニングセンターまあ千万ですよね バイトを使いますそして 穴あけこれはマシンガセンターですよね ドリルですとか リーマということでその穴の仕上げを行っ ていくそしてネジ穴ということで タできるとか言いますよねまあこれはもう そのタップだけをめちゃめちゃ開ける みたいなタッピングセンターというものも あるんですけどもまあまあ死人でも結構
(14:57) ですタップですよね ネジ山を作る 工具なお複合加工機は多くの工具を扱え ますが わかりやすいようにねこういうふうに分け させていただきました その続きになります刃先による性能差も ありますのでこれもしっかり頭に入れ ましょうと 万能工具と呼ばれるエンド見るでござい ますがこんな感じですよねしかしながら 端数が違ってたりするわけですね例えば今 3枚目4枚は6枚がありますと 合成は明らかにこっちの6枚目の方が高い ですよねなぜかっていうと 母材の面積が青いところが大きいわけです よしかしながら 切りこの排出量に関しては見てください この赤いところがチップポケットになって おりますので2倍の方が大きいですよねで 6枚岩の方が小さいのって2枚今の方が いいわけですよねそして切り子サイズに 関しても2枚目の方が大きくなります 加工方法に関しては例えば溝とか 穴あけはもうゴリゴリ削りたいわけじゃ ないですか 左側を 選ぶとしかしながら側面みたいなこういう
(16:01) 風にワークを 当て当てて削るみたいなものがですね やっぱり合成の担保が必要でございますの でまあ右の4とか6枚刃がメインになって くると 押し負けないということが重要ですね多数 が少ないものはアラカ攻撃で 多いものはまあ精密加工ですよね精密に 精度を求めると精度を求めるには剛性の 担保が必要なのでこっちになりやすいと いうことでございますはい2番目希釈剤に 対応した工具の選定ということで 実はですねこの作罪ですね 工具と柵材の関係ですが 希釈剤の34倍のコードが 必要になって きます 主要な試作材ということでこういうふうに カタログを見れば出てきますこんな感じで ね45HRCとかですね55HRCM1と か見分けが以下ですね1台になりますが 炭素鋼であれば16から27HRCです これHRCっていうのはロックウェル硬さ というものでございます高校どこであれば 45から68 HRCでかなり硬いですよねこういった ものを削るにはコーティングが必要になっ てくるとなおですねカタログによって飛行 機がバラバラでございますのでそこは理由
(17:06) ください非鉄金属は 溶着しにくいですね横どうですよねこう いったものは専用工具が必要になってき ます安定加工や施策剤の硬さプラス40 HRCが欲しいのでコーティングを使う わけですねもう今はですねもう コーティングが 当たり前になってるとフェイスで コーティング例ということこれあの ミツマテさんに行った時のやつね コーティングの現場を見せていただいたん ですけどもカメラ没収されましてですね 皆さんにお見せできないというのは非常に 残念でございます申し訳ございません カメラ募集されたらミツマテがですね 初めてでしたねまあそれだけさお堅いん ですよしっかりしてるわけですねいい意味 で言うと3個ありますね1つがチタン系 ですねこれは 対魔忍製とか安いですね 800度以上の耐熱性もありますねそして クロム系ですね 退職性 潤滑性がいいと銅に対し対魔忍性が高い ですとかDLC系は高コード平滑性汎用着 性そしてアルミ合金と相性がいいわけです よねまあ今後の工事運が性能強化が叶うと いうことでここのコーティングも色々技術 があってですねもミツマタすごかったです ねぶっちゃけもうコーティングの話で小1
(18:09) 時間1時間以上 話されましてもう すごかったこれはあの事務局でお披露目し ますのでぜひあの聞きに来てください そして最後の切削条件ですねもうこれは ですね色んなあの担当者にこれヒアリング をさせていただいてるんですけども 皆さんが口を揃えているのが 切削状況を見てない担当者多すぎ問題と1 年制作条件2に切削条件 三死がなくて5が切削条件となぜかという とジョブショップとかですね住所の企業に 行くと 工具は年々進化あるんですけども 切削条件がですね変更されてないわけです ね 引き継いだ切削条件を延々と使ってると 大手と比較すると効率が半分以下とかです ね20% ぐらいしか出てないんじゃないのみたいな ものが ザラにあるとここを研磨しないといけない だからこれ見たら担当者ですね切削条件 マジで見返してみてくださいそれだけで 日本の削るという分野というか生産効率 ってものすごく上がるんでこの動画1つ だけでぜひここはお願いします ミツマテさんもこれおっしゃられてまして なので 僕たちは勉強会を開いてますのでぜひ皆 さん来てくださいみたいな聞くとつくばで
(19:13) やってますみたいなね感じで言われてまし たのでぜひあの学びに行ってみてください メーカーが検証を重ねた切削条件という この切削条件ってどういった定義かって いうと 機械に負荷をかけず切削できる基準の値に なるんですねなのでこれゲームに例えると 攻略本みたいなもの 皆さん攻略本を見ずにですね攻略しようと してるわけなんですねそりゃあサイクル タイムはわからんやろって感じですねまず 切削速度ということでこれは1分間にです ね削れる長さでございますまあ削れ長さと いうものはこの工具が回転しますのでこの 工具の外周が通った距離になりますよね はい続いて回転数ということでこれはまあ 言わずものがあるんですね1分間の工具の 回転数と 削剤によってこれ違いましてアルミであれ ばこんな感じで4800 回ですよねパーミニスとしかしながら 合金庫になると1900とか高校とかに なった線と試作材の熱伝導率とかですね 高度によってこれが違ってきますよ所有 機械の仕様との称号も必要になってきます のでこれはしっかり見てですね設定を いただきたいとその2ということで 遅れことと切り込み量というものもあるん ですね
(20:15) 送り速度は移動する速度ということで 工具が移動した距離でござい ますここが下がっていきましょうで 切り込み量ということで 歯が秘策剤に切り込む深さになってるん ですねこの深さのしっかりこの攻略本が ございますので設定をいただきたいとはい もう深すぎるとやっぱり工具が高温になっ て 長持ちしませんし 浅すぎるともったいないよねっていうこと になりますよね工具それぞれに切削条件が 定められておりますのでしっかり見て くださいおそらくサムネイルにもなっても ですね ミツマテからですね メールが届きまして 工具のデジタルがめっちゃ進んでますそう いった話をいただきました 名誉挽回しろこの野郎とそこまでは言われ てないんですけどもこれは約になってます ね これなぜかというと 前回ですね 北京成長の動画出したんですけどもそこで でWEBカタログについて 触れたんですねどういった根拠からこれ 触れたかというと例えばOSGとか 三菱マテリアルさんの ホームページに行くんですけどもその ホームページから 検索ページまで クリックめっちゃしないといけないんです よ4回とかしかしながら日新神戸さんは
(21:20) ですねこの 切削工具のケースにQRコードが付いて おりましてそれを 読み込むだけでなんと出てくると めちゃくちゃ楽じゃなくてその場で確認 可能なんですねなぜかというと皆さんです ねこの 工具ケースを絶対保管してるんですよで 現場に絶対あるわけですねその現場では ポチってやればすぐ見れるとしかもですね 日清航空の方を持つわけではないんです けど2進行部のWebページカタログ ページに行くとですねその型番クリック するとその フォームのところに飛んでくれるんですね これは使いやすい皆さん真似しましょうと いう感じでございますとフォークの デジタル化がここを見てですねもしかして 遅いんじゃないんですかっていう 問題提起をさせていただいたらでもさ動画 公開 初日からすぐに問い合わせがありました みたいな感じでどうしてくれるんですか みたいな 三菱マテリアルは工具のデジタル化 スーパー力入れまくりですよその工具の デジタル化って何かっていうとこういった ですね Webのカタログが微妙なので 微妙なんじゃないですかって言ったんです けどもそうではないと日本で一番進んで なぞっていう風に言ってましたねこの デジタル化は何かというとその
(22:24) 工具のCADですね 寸法とか煙に関してデータ化してそれを ダウンロードできるということでござい ます ISO13399に対応したCADCAM を準備しとるわそして各クラウドサービス の対応してるし競合は 片方だけなんだけど 三菱マテリアは 主要なプラットフォーム全部対応してるぞ 転生しろボケーと 本当に 申し訳ございませんでした名誉を挽回させ ていただきたいと思います この切削工具の基礎と選定方法を 解説させていただきました皆さんいかが でしたでしょうか以上でございますお疲れ 様でございましたそして 三菱マテリアのフォローアップは速攻あり ましたねかなりいろんな方から問い合わせ をいただいたということで 皆様もいつもご視聴いただきまして ありがとうございましたもう皆様のおかげ でこのチャンネルは成り立っております このようにですね今回は切削工具ですね まあジムとも近いということで ジムとフンでは7機器から公演依頼があり ますので 山崎マザックの山崎さんからは 太郎さんねちょっとね入れすぎだねもう ちょっと自分の体いたわった方がいいん
(23:28) じゃないのみたいなメッセージをいただき ましたねということではね三菱マテリアル の ブースでも公演させていただきますので ぜひあの見に来ていただければ幸いで ございますですし切削工具工作機械に 関わらずですね反動隊FA関係ですね そしてIoTそして自動車とかですね グリーンとかもう色々やっております製造 業に10時されている方ですねそして製造 業で働いている方そしてものづくり太郎に 興味を持っていただいた方は是非 チャンネル登録いただいて応援をしてあげ てくださいそして 少しでもね 刺激になったあーこれはもう新卒のために 使ってやろうね新卒に説明するのめんど くさいしなんかさジジイが説明するじゃん その新卒そのジジイの話でタイガー面白く ねえんだよ なので僕の動画を 流せばいいわけですから ぜひ使ってやってくださいという感じです ねということで次回の動画でございますが 次回の動画の前に スポンサー動画でございますどうぞ コンサータイムでございまーす 一つから発注できるダンボールはアース ダンボールでございますなんと標準品が 2000種類もあるしオーダーメイドも
(24:31) できるし 問題も0円からとなっておりますあす段 ボールでチェック ということで次回は ミニマルファブになってるんですけど おそらく電池の製造工程になっていると 思いますということで次回もお楽しみに いただければ幸いでございますまた次回の 動画で会いましょうじゃあねありがとう ございました はいどうもすいませんでした今日のちば ちゃんの一言 制作工具の基礎動画最後までご覧いただき ありがとうございました私も資料作り参加 させていただいたんですが ご意見いただいた皆様本当にありがとう ございました 基礎動画もこれからも増やしていく予定で ございますので何かリクエストがござい ましたら是非コメントお待ちしております それでは次回の動画でお会いしましょう またねー

【参考資料・出所】
・切削工具とは
https://carbide.mmc.co.jp/technical_information/tec_guide/tec_guide_carbide
・総合カタログ
https://carbide.mmc.co.jp/download/catalog
・総合カタログ
https://www.ns-tool.com/ja/download/
・工作機械
https://www.dmgmori.co.jp/products/machines/
・切削速度・回転数・送り速度の求め方
https://www.ns-tool.com/ja/technology/technical_data/cutting_speed/
・切削工具再研磨の株式会社エーワン精密
https://www.navida.ne.jp/snavi/5523_1.html
・京セラ 切削工具 総合カタログ
https://www.kyocera.co.jp/prdct/tool/catalog/
・簡易金型

・切削加工時のワーク浮き上がり検出で、加工不良品を未然に防止

・中山通商の魅力
https://nakayama-tusyo.co.jp
・HCN
https://www.mazak.jp/machines/series/hcn/
・MillLine
https://tungaloy.com/ttj/product/ceramicspeed-mill/
・ハイス付バイト
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223006640980/?list=PageCategory
・超硬フラットドリル ADF-2D
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223006806074/?list=PageCategory
・ハンドリーマ(ハイス) HR
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223000582440/?list=PageCategory
・TiNコートハイス鋼ポイントタップ【1~5個入り】
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110600237360/?list=PageCategory
・ソリッドダイス D メートルねじ
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223006645367/?list=PageCategory
・DLCコート超硬スクエアエンドミル アルミ加工用/4枚刃/レギュラータイプ
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110600018620/
・旋削加工とは?旋削加工の種類と旋削で使われるバイトを解説
https://monoto.co.jp/turning/
・穴あけ加工とは?穴あけ加工と穴あけで使われるドリルを解説
https://monoto.co.jp/drilling/
・小貫光学工業所

・切削工具の基礎講座
https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/sessakukiso_0102/
・加工時に重要な切削条件。求め方と各加工における設定のポイント
https://sakusakuec.com/shop/pg/1sessaku-jyoken/
・切削条件とは?どうやって決めるべき?
https://www.nakamura-tome.co.jp/2022/03/11/article_00049/
・切削速度・回転数・送り量の求め方
https://www.atom21.co.jp/dcms_media/other/calc.pdf
・切削条件の基礎
https://faq.osg.co.jp/category/show/46?site_domain=default
・工作機械のイロハ
https://www.kousakukikai.tech/lathe-condition/
・切削加工の計算式
https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure-sys/machining/formula/cutting.jsp
・切削工具の種類とデジタルマイクロスコープでの観察・検査
https://www.keyence.co.jp/ss/products/microscope/vhx-casestudy/automobile/cutting-tools.jsp
・切削工具とは?切削・工作機械で使われる切削工具の種類まとめ
https://monoto.co.jp/cuttingtools/
・つくるの先をつくる 50のこだわり
https://www.ns-tool.com/ja/for_crafting_tomorrow/column/index.html
・切削工具とは
https://www.kyocera.co.jp/prdct/tool/about_product/
・加工工程とは?
https://www.fuji-mold.co.jp/media/kanagata/a15
・【エンドミル】刃数は何枚がベスト?刃数の選定はここをチェック

・【技術ワンポイント】エンドミルの選び方(2枚刃・4枚刃)
https://kakou-consul.com/faq/how-to-choose-an-end-mill/
・【2021年】切削工具メーカー ランキングまとめ

・OSG
https://www.osg.co.jp
・エンドミルの基礎
https://www.uniontool.co.jp/assets/pdf/product/endmill/index_0301_01.pdf
・ロックウェル硬さ試験
https://www.dakotajapan.com/hardness/point/rockwell-hardness-test.html
・コーティング切削工具とは? コーティングの種類や特徴を解説
https://sakusakuec.com/shop/pg/1coating/
・コーティング切削工具
https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/sessakukiso_0110/
・3枚刃エンドミルのメリットとは?再研磨の方法も解説!
https://saikenma.com/service/service-1558/
・エンドミル 刃数
https://carbide.mmc.co.jp/permanent/courses/72/number-of-cutting-edges.html

【参考動画】
・切削加工の基礎知識(業界初心者向け)

・【プロが解説】回すだけでは削れない!?旋盤加工の回転数の決め方!

・金属加工シリーズ「フライス加工の基礎」DVD(ダイジェスト)

#切削工具 #工作機械 #切削条件 #新卒向け #基礎 #日進工具 #生産効率 #三菱マテリアル

関連記事一覧

コンテンツへスキップ