スター結線とデルタ結線って何?【モーターの結線】

【関連動画】
スターデルタ始動の理屈【簡単に】

【動画の内容】

モータの配線について本とかネットとかで調べてみると、『スター結線』『デルタ結線』という言葉が出て来て、三角とYの形の例の図を使って説明が始まります。あの図とモータとはどういう関係があるのでしょうか?なぜこれら2つの結線方法が必要なのでしょうか?

三相誘導モータを見てみると、モータから出てくる配線が3本だったり、6本だったりします。なぜなのでしょうか?

どうやって三相誘導モータと三相交流電源をつなげばよいのでしょうか?

こんな感じの疑問に答える動画です。

 

【書き起こし】スター結線とデルタ結線って何?【モーターの結線】

(00:03) どうしたらいいんだろう 読んだ ええまあ 実は モーターと電源をつながなきゃならない はめになりましてで 電気関係の本を読んだんです そしたらこういう2つのつなぎ方がある らしいんですけどこの図が何を意味して いるのかさっぱりなんです なるほどじゃあ手伝って死んでようところ で 酸素誘導モーターの基本的なことは知っ てる 知っているとは言い難いですけど 力まずは酸素誘導モーターが電気的に どんなものなのかって話から行こう これがモーターなんだけど えっちょっと待ってもらっていいですか この間 割と大きなモーターを見たんですけど モーターから出ている配線の数は6本でし たよそうなのよね そこら辺の話に関しては授業の最後に説明 するよ
(01:08) とりあえず今は 6本の配線があるモーターに焦点を当てて 話を進めるわこのタイプの配線の方が基本 的だから さってことでこのモーターの中を覗いて みよう 今中央に見えているこの3つの四角いもの が何を意味しているのかわかる えーと わかりませんこれらは インピーダンスって呼ばれてるんだけど 聞いたことある ような気がしますが一体どういうものなの かは全然わかりません 方法 もしそうならこの動画内では インピーダンスじゃなくて ただの抵抗だと思ってくれればいいよまぁ 実際は抵抗じゃないんだけどさどういう こと これら3つの抵抗が 電源から流れてきた電流を消費して モーターが回るってことそれってまるで 豆電球が光るのと同じですねいい
(02:13) 例えだね 豆電球の中には抵抗があってその抵抗が 電池から流れてくる電流を消費して 豆電球が光るわけだ モーターが回る理由と同じだねでも インピーダンスと抵抗は異なるものなん ですよね まあそうなんだけど 気にしないで気楽に行こうこの動画を理解 する上で重要なことは3つの四角いものに 電流が流れることで モーターが回るって事それだけ抑えておい てくれれば モーターにおけるスター決戦とデルタ決戦 が何なのかってことはわかるからさ 承知しましたてことで 本題に入ろう 未だにこの図が何を意味しているのか全く わからないんですけどもう 関係してるんですかこれら3本の配線に 注目してみて 全く同じものなんだけど
(03:17) 納得できる そうですね 納得です なぜなら3本とも 配線湯で始まって 抵抗というかインピーダンスでしたっけ それを通って 配線Xで終わってますなのでこれら3本の 配線は全く同じだと言えますね そうなのよじゃあ今度は別の配線に注目 しよう これら3本の配線も全く同じものだと 言えるんだけど 理由はもう大丈夫だねそうですね 3本とも 配線部位 抵抗 敗戦Yという順番で構成されてます 最後に残ったこれらの配線も同じ理由で 同一の敗戦と言えますねそうだねやっと 謎が解けました スタートデルタのこれらの図は モーター内部の配線を意味していたんです ねでもどうやって実際にモーターと電源を つなげばいいんですかもう一つ質問なん
(04:24) ですけどなんでこれら2つの配線方法が あるんですか もしもスターだけだったり デルタだけしか存在してなかったら何か まずいことが起きるんですか いい質問だねこの動画内で全部答えるよ とりあえずまずは 実際にモーターをデルタ決戦で繋いで みよう ヒントをあげるから 配線してみてほしいな 承知しましたではそのヒントとやらを いただきたいですこの 点に注目するっていうのがヒントなんだ けどその 点を構成できるように配線すればいいわけ ですねやってみます その点は 配線RU Zが結合されてますねってことはそれらの 配線を全部結べばいいわけですよね こんな感じでしょうか できましたけどそうだね
(05:33) RというとZがちゃんと結合されているね じゃあ 次へ進もう今度はこの点を作ってほしいん だけどその点はSとVとXが結合されてい ますね じゃあそれらの線を全部 配線してみましたけどどうでしょうかいい じゃん最後はこの点だね 同じ要領でこの点を作れるように配線して みてくれる お任せくださいもう 慣れたもんです いかがでしょうかありがとう 実はこれで出るた決戦の敗戦は完了してる んだ マジですか思っていたより簡単でしたそれ は良かったじゃあ 次のミッションへ進もう 今度はスター決戦でモーターを配線して 欲しいのよいいですよ
(06:38) 多分デルタの時と同じ方法が使えますよ ねってことでまずはこの 点を作ってみます この点は配線 XYZが結合されていますね 同じ点を構成できるように配線してみます やってみましたけどどうでしょうかいい じゃんその調子でどんどん配線してみて 承知しました 今度はこの点を作ってみます ただRというお結ぶだけですね 簡単です できましたけどそうだね 次はこの点いっちゃいます 配線完了 最後はこの点 これでスター決戦完了ですか 完璧やね
(07:41) これまでのことで何か質問ある 特にはありませんけど なんでこれら2つの配線方法があるのかな 未だに謎のままです 両方ともちゃんとモーターを回せるんです よね そうだね 確かに両方ともモーターを回せるね なんだけど 当然それぞれに 特徴ってのがあるわけなんだわ なるほどでその特徴ってやつは 簡単に言うと スター決戦は 電流を低く抑えることができるんだわで それに従って モーターの出力も低くなる デルタ決戦はその逆で 流れる電流の値はスター決戦よりも大きく なり 当然モーターの出力も大きくなる こんな違いがあるんだわなんでそういう 違いが生じるんですかどうやってスター 決戦と出るた決戦を使い分ければいいん
(08:45) ですか 違いが生じる理由に関しては別の動画で 説明するよこの動画では スター決戦とデルタ決戦の使い分けに関し て喋るわお願いします デルタ決戦の方がモーターの出力が大きい んで デルタ決戦のモーターを取り付けた方が 機械にとっては有利なわけよってことで デルタ決戦の方が一般的に使用されている わけ なんだけど デルタ決戦だと問題も発生するんだわ どんな 問題が発生するんですか モーターが始動して回転し始める時って 大きな 電力が必要なのよ 止まっているものを突然動かそうとする わけだからさ デルタ決戦でモーターの出力が大きくなる のはいいんだけどこの時大きな電流が流れ ちゃうんだよね 特に大型のモーターの場合には過大な電流 になってしまうんだ
(09:48) もしそうならどうやって大型のモーターを 始動すればいいんですか スター決戦で指導すればいいのよ スター決戦が電流を抑えられるってことは まだ覚えてる スター決戦はそういう特徴でしたねでも スター決戦を使うと 出力が小さくなるから機械にとって不利に なるんじゃなかったでしたっけ モーターが始動して回転数が十分に上がっ た後 機械の制御システムが自動で出るた決戦に 切り替えればいいわけよそうすれば 機械は出るた決戦のモーターを取り付けて いるのと同じことになるじゃん えでもスターからデルタの切り替えなんて そんなの自動でできるんですかできるんだ わ スターデルタ指導出ググってみるといいか もよそうですかじゃあ 他の質問してもいいですか何だいさっきの 話では大きなモーターを指導する時には
(10:55) デルタじゃダメてことだったんですけど 小さいモーターならデルタで始動しても いいんですか 問題ないよ 課題な電流が流れちゃわないんですか もちろんスターデルタの理屈は小さな モーターに対しても適用されるんだけど 小さいモーターなら課題電流が流れること は心配しなくて大丈夫 モーターの出力が小さければ大きな電流は 流れようがないからさなるほどってことは 小さいモーターはデルタ決戦だけ必要って ことですか スターで指導する必要はないんですよね その通り 小型のモーターはデルタ結線だけ必要なん だわそれが理由で小型のモーターからは 配線が3本しか出てないんだわ えっどういうことですか 次の図を見てほしいんだけど デルタ決戦で繋がれたモーターですねそう
(11:59) だね もしこのモーターが小さいモーターだった としたら デルタ結線しか必要としないわけじゃん ですね スター決戦で指導する必要がないの でってことで小さいモーターは製造される 段階で すでに出るた決戦になってるんだわ えっそんなことできるんですか 簡単だよこの図を見てみて あーなるほどもう 決戦になってますね そうでしょで何本の配線がモーターから出 てるなるほど 確かに3本しか出てきてませんね これでやっと大きなモーターからは6本の 配線が出ていて小さいモーターからは3本 しか出てない理由がわかりました モーターにおけるスター血栓とデルタ決戦 の違いが分かったと思うけどどうよく 理解できましたありがとうございました

関連記事一覧

Skip to content