回転せり上がり機構【洗浄/乾燥/直動機構/回転機構/シリンダ/ベルト/チェーン/ワイヤ/モータ/ベアリング/リニアブッシュ】 → http://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000260.html?cid=cid_jp_m_mech_20160318_8271_000260_2
その他のユニット事例はコチラ → http://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/?cid=cid_jp_m_mech_20160318_8271_000260_2
—–
仕様
目的・動作
昇降・回転の複合運動機構を簡略化
環境・操作性
円柱筒状のワーク(薄い樹脂)内部に清掃工程の一環としてブロワ掛けを行う
ワークがせり上がり、上部に固定されたブロワがワーク内部に入り込む。そのままワークが回転や昇降を行うことで、ブロワがワーク内壁の隅々まで行き届き、清掃がなされる
対象ワーク
長い円筒状ワーク
外形:φ160xH90[mm]
ワーク質量:219[g]
特徴
動作仕様・寸法
ワーク動作仕様
回転角度: 360[deg]; 回転速度: 0.5[rev/sec] = 3.14[rad/sec]
昇降ストローク: 100mm; 昇降速度: 100[mm/sec]
装置寸法
外寸: W480xD125xH413[mm]
テーブル下深さ: 408[mm]
必要精度・荷重
ワーク動作仕様
回転始動時間: 0.1[sec]
昇降始動時間: 0.1[sec]
主要部品の選定根拠
モータ・ギヤヘッドの回転トルク
シリンダの推力
設計ポイント
主要部品の計算工程
必要トルク・負荷からモータトルク、シリンダ推力などを検証する
モータ・ギヤヘッドの回転トルク(60Hz)
モータ定格回転速度: 1575[Hz]→ギヤヘッド減速比: (1575/60)/0.5 = 52.5 → 50とする
モータの始動トルク: 0.17[N・m] → ギヤヘッド換算: 0.17×50 = 8.5[N・m]
ギヤヘッドの許容トルク: 5.29[N・m] (カタログより) < 8.5 →5.29[N・m]を採用
回転部の全イナーシャ: J = 6083[kg・mm²]=6083×10-6 [kg・m²]
回転始動時間: 0.1[sec] → 回転始動角加速度: dω/dt = 3.14 / 0.1 = 31.4[rad/sec²]
回転部の必要トルク: Tr = dω/dt ×J = 31.4 ×6083×10-6 = 0.191[N・m]
ベルト過負荷係数 Ks = 1.6 (カタログ値)より、 駆動側の必要トルク: 0.191×1.6 = 0.306[N・m]
安全率: 5.29/0.306 = 17.3
シリンダの推力
昇降部総重量: 10.68[kg]、垂直押上での加速度: g + dv/dt =9.8 + 1 = 10.8[m/sec²]
シリンダの必要推力: F = 10.68×10.8 = 115.5[N]
使用圧力: 0.5[MPa]; 押し側理論出力: 628[N] (カタログより)
安全率: 628/115.5 = 5.44
ワーク動作仕様
昇降始動時間: 0.1[sec] → 昇降始動加速度: dv/dt = 100 / 0.1=1000[mm/sec²] = 1[m/sec²]
構造の作り込みと設計の勘所
タイミングプーリを採用したことで、一定の精度をもったワーク角度の位相決めが可能
モータ・ギヤヘッド部とワーク・回転部を分離し、ギヤヘッドのオーバーハング荷重を回避
技術計算リンク
薄型シリンダ概要
小型ギヤードモータ概要
タイミングベルトの選定方法1
検索コード:#UL260
—–
チャンネル登録はコチラ → https://www.youtube.com/channel/UC90Gu4PkO9dNs-pJ3HZzXwQ?sub_confirmation=1
使用部品はコチラ → http://jp.misumi-ec.com?cid=cid_jp_m_mech_20160318_8271_000260_2
MISUMI-VONA|ミスミの総合Webカタログ|FA・金型部品、工具・消耗品などの通販・検索サイト
ハッシュタグ #inCADLibrary #UL260