第25回 座屈【 MONOWEB(材料力学編)】

=====
座屈応力および柱の細長比の公式に誤りがありました。
誤)𝜎=𝑛 (𝜋^2 𝐸)/𝜆𝑙^2
正)𝜎=𝑛 (𝜋^2 𝐸)/𝜆^2

誤)𝜆=𝐿/𝑖
正)𝜆=l/𝑖
=====

・座屈が発生するときの荷重を「座屈荷重」といい、その時の応力を「座屈応力」という
・座屈の強度は「オイラーの公式」により求めることができる
・長いものは特に座屈しやすくなるので設計時は注意が必要

について学べます。

 

【書き起こし】第25回 座屈【 MONOWEB(材料力学編)】 

(00:00) ん えっての 材料力学の基礎を学ぶ ハートフィフティーン座屈このパートでは 座屈について学習しますそれでは早速本題に入っていきます 座屈とはある一定の果汁を超える時急激に折れ曲がるような現象のことです 細長い物体は引張力より圧縮力のほうが弱く 材料が持つ強度よりはるかに小さな力で破壊します 座屈が発生する時の果汁を座屈荷重といいその時の応力を 座屈応力と言います 圧縮される細長い構造物を設計する際は 座屈が発生しないか必ずチェックを行います 座屈の強度は幾何学的な形状により決まり オイラーの公式により求めることができます
(01:06) n は両端の固定の方法によって決まる 定数です ここでオイラーの公式の意味を考えてみます 座屈荷重 p は座屈が発生する時のか中です従って計算した結果の座屈荷重 p が大きいほど壊れにくいことを表します オイラーの公式から断面二次モーメント愛を大きくする 柱の長さ l を短くすることによって 座屈果樹を大きくすることが出来ますつまり 細長いものは座屈しやすい太く短いものは 座屈しにくいということです また座屈荷重は長さの二乗に反比例するため長いものは特に座屈しやすくなるので 設計時は注意が必要です なお断面二次モーメント愛は形状によって決まる係数です 断面二次モーメントについてはこの動画シリーズの part 10はりのたわみ計算
(02:14) で解説していますのでそちらを参照ください ここで図のような構造を考えてみます 斜めに入った細長い棒は果汁日によって圧縮の力を受けます この細長い棒は座屈する危険性があります 強い構造にするためにはどのようにすると良いでしょうか 強い材料を使う断面二次モーメントを大きくするなどの対策が思い浮かびます さらに良い対策としてつのような構造とするのも良いでしょう 冒頭で説明したことを思い出してください 細長い物体は引張力より圧縮力のほうが弱く 材料が持つ強度よりはるかに小さな力で破壊します やっぱりの力に変換されたことをイメージするのが少し難しいかもしれませんがこの ような構造にすることで圧縮から引っ張りの応力に変えることができるのです以上 このパートでは座屈の基礎について解説いたしました
(03:26) この動画シリーズでは材料力学を設計で使えるようになるために必要な基礎知識となる 次に示す内容を解説しています ぜひもの web にチャンネル登録をお願いします me ええええええ

【メルマガでも設計に関する情報を配信中】
全18冊の無料PDFテキスト付き
登録はこちらから → https://d-monoweb.com/flpmb/

【関連記事】
座屈とは
https://d-engineer.com/zairiki/zakutu.html

 

関連記事一覧

Skip to content