ボルト締結部の疲労ってなに?これがボルト締結の特徴です!材料力学の専門用語を分かりやすく説明【材料力学用語辞典】

材料力学用語辞典:ボルト締結部の疲労

00:00 復習:疲労強度、ボルト締結部
03:44 ボルトの軸力
04:31 ボルト締結部の疲労寿命
06:34 注意点①
07:20 注意点②
07:55 まとめ

 

【書き起こし】(2) ボルト締結部の疲労ってなに?これがボルト締結の特徴です!材料力学の専門用語を分かりやすく説明【材料力学用語辞典】 

(00:01) こんにちは 材料力学用語辞典では 材料力学で出てくる専門用語を分かり やすく説明していきます今日の用語は ボルト締結部の疲労ですまず復習ですこの 動画で疲労強度を紹介しこの動画でボルト 締結部を紹介しましたまず 疲労強度の復習です 材料に性的強度より小さい負荷をかけても 破壊はしませんですが 負荷をかける回数を増やしていくと 性的強度より低い応力であっても破断に 至りますこの性的強度より小さい繰り返し の負荷で破断する強度を 疲労強度と言います 応力振幅と破断する回数の関係を整理した グラフをストレスとナンバーの関係である ことからSN曲線と言います両対数グラフ に 応力振幅と破談までの回数の試験結果を プロットすると右下がりの直線になり 応力が一定以下になると破断しなくなり
(01:04) ますこれは10の7乗回以上で起こる現象 でこの応力を拾う限度と言います 次にボルト締結の復習ですボルト 締結とはボルトとナットで複数の非締結帯 を固定する方法ですボルトを締め付けると ボルトは引っ張られてボルトに引っ張り力 が作用しますこの力をボルトの軸力と言い ます 軸力の適正な大きさはボルトの寸法や材料 などによって決まっていますボルトに軸力 が作用するとその引っ張り力と釣り合う ように 非締結体には圧縮力が作用しますこのよう にボルトに引っ張り力 非低血体に圧縮力が作用する状態で使わ れることがボルト締結の大きな特徴です 締め付けたボルト締結部の力の状態を表す 図として 締め付け線があります 縦軸に荷重横軸に変形量のグラフを考えて ボルトの荷重変位関係を書くとこのように なります最大の荷重が締め付けた時の
(02:11) ボルトの軸力ですこの図に 非締結帯の荷重変位関係を重ねます 荷重の符号や変形量の0点をずらして2本 の線が荷重Fで重なるように書きますこの 図がボルト締結部の締め付け線図です この締め付け線図を活用すると 締結部の力の状態がわかりますボルトを 締め付けるとボルトに軸力が作用して 非締結体には圧縮力が作用しますこの締結 部に引っ張り力が作用するときボルト締結 部全体が伸びます 伸び量は図のこの部分になりますこの時 ボルトの荷重変位関係はここまで伸びて 非低血体の荷重変位関係はここに移動し ますつまりボルトの軸力は大きくなり 非低血体の圧縮力は小さくなります外力W をボルトと非締結帯で受けるのでこの長さ がWになります WをW1とW2に分けるとW1がボルトが
(03:17) 受け持つ力でW2が非締結体が受け持つ力 ですつまりボルト締結部全体に外力が作用 するとき外力の一部は非低血体が受け持っ てくれるのでボルトが全部受け持たなくて も良いですこのようにボルト締結部は ボルトと非締結帯が協力して力を受け持つ という力学的に優れた構造であることが わかりますここまでが復習です 改めて 締め付け線図を使ってボルトの軸力を見 ましょう 外力Wが作用するときの締め付け線図は このようになりました先ほどの復習では 外力Wが作用するときにボルトはその一 部分のW1だけ受け持てばよいと説明し ましたですがよく考えると 締め付けた時点でボルトにはFの軸力が 作用しているのでボルトの軸力はW1では なくF+W1になりますねもし外力を ボルトだけで受けるとボルトの軸力はW ですそのためボルト締結にしても軸力は
(04:24) 小さくなりません ということはボルト締結は力学的に優れて いるわけではないのでしょうか 実はボルト締結の力学的な特徴が活かせる のは 繰り返し荷重による疲労に対してです ボルトを用いる多くの場合 課題になるのは1回の大きな荷重による 破壊ではなく長期間使っている間にボルト が疲労破壊することですそこで今回は ボルト締結部の疲労について考えましょう ボルト 締結部に作用する引っ張り荷重Wがこの ように繰り返し作用する時を考えましょう 締め付け線図では 荷重Wはこの部分なのでこの荷重が 繰り返し作用しますこのうちボルトが 受け持つ荷重はW1です したがってボルト単体とボルト締結部を 比べてどちらにも同じ 繰り返しか10Wが作用するときボルト 単体の軸力はWの幅で変化するのに対して ボルト
(05:28) 締結部のボルトの軸力はW1の幅で変化し ますそのためボルト締結部のボルトに 生じる応力振幅はボルト単体のW分のW1 と小さくなりますね 応力振幅が小さくなると 疲労寿命がどう変わるかをSN曲線を使っ て考えましょうボルト単体の応力振幅が ここの時 疲労寿命はここですそれに対してボルト 締結部の応力シンプルは小さいので 疲労寿命はここになりますSN曲線は両 対数グラフなので 応力シンプルが何割か減ると 疲労寿命は桁が変わるほど長くなることが ありますこのことからボルト締結部の ボルトは疲労寿命が大幅に長くなることが わかりますね さらにボルト締結部の応力振幅をもう少し 小さくすることができれば 疲労現度以下になって 理論上疲労破壊を気にしなくてもよくなり ますこのようにボルト締結は疲労に対して 優れた構造であることがわかりますね
(06:35) ボルト締結部の疲労に関する注意点です 外力が作用するボルト 締結部のボルトが緩んだらどうなる でしょうか SN曲線を使って考えましょうボルト単体 の応力振幅がここで 締結部のボルトの応力振幅がここの時 ボルトが緩むと 非低血体が受け持つ荷重が減るので力の 状態はボルト単体に近づきますつまり 応力振幅は大きくなりますその結果 疲労寿命は短くなってしまいますボルトが 緩むと疲労寿命が大幅に低下するので 緩み止め施策や定期的な検査などを行って 緩みのない状態で使うことが重要ですね 2つ目の注意点です外力Wによってボルト の軸力はW1変化しますが 締め付けた時に軸力Fが作用しています したがってボルトに作用する最小荷重はF 最大荷重はF+Wはで 平均荷重はFプラスに分のW1になります
(07:43) 平均荷重はSN曲線に影響することがある ので 疲労寿命を評価するときには注意が必要 ですこれらの注意点に気をつけてボルト 締結を有効に活用してください まとめですボルト締結部のボルトには 締め付け時の荷重に加えて外力の一部が 作用するためボルト単体に外力が作用する 状態よりも軸力は小さくなりません 繰り返しの概力が作用するときボルト締結 部のボルトに作用する 荷重振幅はボルト単体よりも小さくなり ますその結果 疲労寿命は大幅に長くなります 締結が緩むと力の状態はボルト単体に 近づき 疲労寿命が大幅に短くなるので注意が必要 です 今回のご視聴ありがとうございましたこの チャンネルでは 材料力学をわかりやすく紹介したり 材料力学を生活に役立てたりしています ぜひそれらの動画もご覧ください チャンネル登録と高評価もお願いします
(08:48) それでは次回の動画でお会いしましょう

<関連する材料力学用語辞典の動画>
疲労強度

ボルト締結部の締付け線図

材料力学がどの様に役に立っているかや生活の中でどの様に活かせるかを考えるチャンネルです。材料力学を仕事で使ったり勉強している人だけでなく、これまで縁の無かった人にも役立つ内容を目指しています。

連絡先:zairiki.channel@gmail.com

#ボルト締結部
#疲労
#材料力学
#専門用語

関連記事一覧

Skip to content