2-3.破損しやすい工具を測定するとき 接触式工具長測定 工作機械

DVDにて配布させて頂いている「接触式工具長測定装置」に関する動画資料です。
DVDをご希望の場合、弊社担当営業へお問い合わせください。

 

【書き起こし】2-3.破損しやすい工具を測定するとき 接触式工具長測定

(00:07) 遊んしやすい工具は測定フィーラーと接触した時の衝撃で破損してしまう場合があり ます このような場合は測定速度を落とします プログラムは g 65 d 9611 h zett を使用します 引数 h で測定結果を保存する皇后セット番号を指定します 引数 z で測定速度の選択を行います 測定速度は3種類あります z 1.0では概略測定は行わず2本測定のみを行います 測定速度はマクロ変数を115番 低速測定用の値となります 使用する工具系の目安は0.1から0.5ミリです z 2.0とした場合は概略測定 を500mm パーミーつで行い 本測定は500mm パーミーちょで行います
(01:12) 使用する工具系の目安は0.5ミリから1.5ミリです z 3.0とした場合は概略測定を1500mm パーミーつで行い 本測定は500mm パーミーちょで行います これは z を指定しなかった時と同じです ろぐらむを実行すると自動で x 軸と y 軸が 測定箇所に移動します 引数 z で選択された測定速度で測定を行います z 1店の場合はプログラムを実行者絶倒軸の位置から測定を行うため 長めの概略超いうと併用することで測定時間を短縮することができます 例えば工具径が0.1mm 長めの概略長が90見るという候補測定し結果を皇后 セット番号基盤に保存するときは g 65 p 9611 h 1.0 z 1.0いう90.0
(02:22) となります ん それでは実際の動作を見てみましょう ろぐらむを実行すると自動で x 軸と y 軸が測定箇所に移動します z軸がいうの値だけ離れた位置まで 4000mm パーミーつで移動します 本測定を行います [音楽]

○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓展示会・セミナー情報はこちら↓
https://www.makino.co.jp/ja-jp/exhibitions

↓イベントなどの最新情報をメールマガジンにてお知らせします。ぜひご登録ください!↓
https://go.makino.co.jp/l/591351/2018-09-21/8rl4s

↓牧野フライス製作所 公式HP↓
https://www.makino.co.jp/ja-jp/

↓弊社 Facebookページ↓
https://go.makino.co.jp/facebook/MAKINO.QualityFirst

関連記事一覧

コンテンツへスキップ