動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
国際宇宙ステーションが科学の発展に貢献しています。
動画は毎日19時に公開しています。
【書き起こし】(2) 日本の全固体電池が宇宙で成功!【日立造船】
(00:00) おはようございますこんにちは本日は全 固体電池のお話をします日立造船の全固体 電池が宇宙空間で正常に機能したと発表さ れています国際宇宙ステーションなど人工 衛星ではすでにリチウムイオン電池を使用 しして今宇宙に全固体電池を導入する メリットについて見ていきます初めて1 生むイオン電池を搭載した宇宙機は日本の 小惑星探査機はやぶさです近年は人工衛星 の電池としてリチウムイオン電池が一般的 に採用されるようになっていますしかし 従来のリチウムイオン電池のバー宇宙の 低温下でも電解液を凍結させないため ヒーターによる保温機能は必要となってい ます全固体電池家は電解液を使用しない ためエーオン環境に強いです宇宙空間では
(01:06) 太陽が当たると桜音になることもあります が全固体電池は高温にも強いという特徴は あります従来のリチウムイオン電池では 多い用のヒーターを動かすために電池時代 が電力を消費しています全固体電池では この章一電力を低減することができます 固体電解質は電解液とは異なり難燃性で あるため発火発煙破裂の危険性が低いと いうメリットもありますまた揮発成分が ほとんど含まれています10真空の宇宙 空間であっても電池パックは包丁をすると いった心配がありません今回実際に宇宙に 打ち上げられた全固体電池がこちらの画像 になります s アズリブという名称で少し不思議な 計上しています中身はこちらのようになっ
(02:13) ています電池は中央部分に入っています上 の方にはモニタカメラが設置されています 下の方は制御基板が入っていま全固体電池 は15せるを搭載しています10号セール を合わせて容量は2.1アンペアわぁ程度 とそれほど大きな容量の電池ではありませ ん全固体電池に充電した電力はもに高めら を動かすために使用します実際に宇宙空間 で撮影した画像も公開されていま電池が 正常に動いているということが分かります ところでこれはどこに設置されているのか という疑問が出ています今回のスペースあ 釣り部は国際宇宙ステーション 日本の実験モジュール希望に接続されて いる選外実験プラットフォームにせっちさ
(03:18) れています希望にはロボットアームとエア ロックが装備されています宇宙飛行士が 宇宙服を聞いて船内活動をしなくても実験 装置を取り付け取り外しができるように 作られていますスペースあ釣り部が家 仕上げられたのは2022年の2月僅か ですアメリカのシグナス宇宙船によって 打ち上げられていますシグナス宇宙船は ノースロップグラマンが開発した無人の 貨物輸送用宇宙船です日本のこうの鳥に 相当しますところで先ほどの天蓋実験 プラットホーム上に直接 スペースあ釣り部を置くことはできません 中型暴露実験アダプターという装置があり ますこれは複数の実験装置を取り付ける子 とができるようになっています電源や通信 など必要なリソースがアダプター経由で
(04:26) 提供されます電源は200ワットがに ケイト同意されています通信は有線の lan ethernet および wi-fi が提供されていますどちらも アダプターに取り付けられている他の実験 装置と教養となります従ってあまり大きな 電池を打ち上げても電源の上限があるため あまり意味がありませんまた今回の スペースあ釣り部のような小型の機器の バーイ中型暴露実験アダプターに設置する ことも困難ですマニピュレーターで動かす には少し面倒そうな系形状をしています 今回は小型ペイロード搭載支援装置を同時 に打ち上げておりその上に設置しています jaxa 公式のツイートはありますが 小型ペイロード支援装置はサイズが 10cm といった5あなたの実験装置を
(05:32) 最大8コマで取り付けることができます 希望を利用した実験サービスは民営化され ています実際に利用を希望する場合は sbd という会社に申し込むことになり ますジャックさのプレスリリースによると 宇宙における全固体電池の用途としては 月面に設置する観測機器小型の老婆大容量 化を実現した場合本格的な大型のローバー の電源としており月面探査に前ぽたい電池 を利用することが想定されていますちなみ に日立造船によると地上での用途として 高温滅菌を必要とする医療を聞きその他 各種機器 a の展開を検討していると 説明されています今回スペースあー釣り部 は充放電試験に成功をしたことで想定した
(06:37) 役割を無事に終えています当面は改修する 予定はなく軌道上実証実験を継続します もともと選外カメラとして利用することも 目的の1つとしてはっ票されていました 設置位置の都合上 地球をほとんど撮影できずそれほど画像の 使い道はなさそうですが中型暴露実験 アダプターの枠が空いている限りは運用を 継続する可能性がが高いです まとめです 日立造船の全固体電池が宇宙空間での 充放電に成功をしていま 月面探査用の機材の電源として利用する ことが想定されています実用化するために はさらなる大容量を化が必要となります ここまでご視聴いただきありがとうござい
(07:43) ましたこのチャンネルでは新エネルギーや 電池電気自動車に関する情報を発信してい ますよかったらチャンネル登録高評価をし て頂けると嬉しいですいつも高評価ボタン を押していただいている皆様本当に ありがとうございまん
[関連動画]
世界最大級の全固体電池を開発!【日立造船】
宇宙に飛び立つ【全固体電池】について。
[サブチャンネル]
https://www.youtube.com/channel/UCeURBbI0eyf8OqZ4swMk38w
[お知らせ]
☆ 本チャンネル初の書籍がAmazonに登録されました ☆
▽▽▽ よかったら見ていってください ▽▽▽
https://amzn.to/39FVEs0
[アフィリエイト]
◇ Amazon → https://amzn.to/3eHPvf2
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入る仕組みです。協力頂いた皆さまに感謝の心を持ち、チャンネルの改善活動に利用させて頂きます。
[SNS]
TikTok:https://www.tiktok.com/@erestage
Instagram:https://www.instagram.com/erestagelab/
Twitter:https://twitter.com/erestage
Official Site:https://www.erestage.com
#日立造船
#全固体電池
#国際宇宙ステーション