【衝撃】原子力で動く!?「幻の自動車」がとんでもなくヤバい!【発売寸前だった!?】

 

【書き起こし】【衝撃】原子力で動く!?「幻の自動車」がとんでもなくヤバい!【発売寸前だった!?】

(00:01) 皆さんこんにちは せいです 皆さんは 原子力自動車についてご存知でしょうか 原子力の力は 温室効果ガスの削減の取り組みが強まる中 で最注目されています 特に原子力発電はその潜在的な危険性も ありますが 発電施設としての地位も見直されています そういった中で 原子力自動車の構造があることをご存知 でしょうか 原子力を動力として使用するといえば 原子力潜水艦や 原子力空母などが思い当たりますが 車の動力にしてしまうという考えです今回 は 原子力自動車についてフォーカスしていき ます 原子力自動車とは 原子力自動車は 文字通り原子力の力で動く自動車です 船舶 航空機など 様々な交通機関で原子力推進が研究されて いた 1950年代に検討されたものですが 経済性や安全性などを初版の問題で
(01:06) 実際に制作されたものはありません 原子力エンジンの仕組み 原子力エンジンの仕組みは複数ありますが 基本は同じであり 原子力が発生させるエネルギーを活用する という点です 原子力は 普段やプルトニウムの核分裂 放射性物質の崩壊 重水素 トリチウムなどの核融合により放出される 各エネルギーのことですただ一般的には ウランやプルトニウムの核分裂によって もたらされるエネルギーのことを指します このエネルギーを動力とするエンジンです が2つのタイプが存在します 原子炉で蒸気タービンを動かし 直接スクリューを駆動して航行するものと 上記タービンから電気を作りそれによって 高校するものです 電気を作りそれによって動かすタイプは イメージとしては小型の原子力発電所を 搭載して 駆動するといった考えです なぜ原子力自動車を設計した 1950年代というのは
(02:13) 原子力というものに対して 過度な期待が集まった時代でした 1940年代に 莫大なエネルギーを得られる原子力が 核兵器として使われやがて 民生利用されるようになっていきます 人々はその莫大なエネルギーに魅了された のです 原子力には 素晴らしい未来があり 輝かしい世界を作れるそういった風潮が 顕著に現れた時代でした 時代の熱が高まる中で 飛行機や船舶 潜水艦の能力として 原子力の搭載が検討され車にも同様の考え が持ち込まれます 搭載するために 原子力エンジンの開発が行われ 原子力エンジンを備えた車は 世界中で5車種研究されていました ボードニュークレヨンアーベル シンメトリック simカフルグル スチュードベーカーフォード シアトリティ201こちらの5車種です やはり魅力は
(03:17) 原子力によって発生させられるとんでも ないパワーを走りに点火できることです 例えばアーベルシンメトリックは完成すれ ば40kwの大電力で走行できる予定で あり ザク2の電力が 951kwであることを考えれば 車の40kwは莫大な電力です 自動車業界も次世代の車として原子力自動 車を押し出していたのです 原子力自動車が販売されなかった理由 しかし 実際には原子力自動車は販売されません でしたそれはやはり 危険すぎるという理由が最大の理由です 原子力は 制御し続けないとメルトダウンして原子炉 を持たず放射能を撒き散らしますつまり 電源を切ることができない性質を持って いるのです これは 交通事故があり得る自動車に搭載するには 致命的なことでありもしも実用されれば 至るところで核爆発が起きていたこと
(04:21) でしょうさらに言えば経済性という意味で も 石油という比較的大量にある資源を使用 する方が 経済的だったとも言えます 原子力エンジンの未来 原子力エンジンを車に搭載しようという 考えは 1950年代の クレイジーな考えとして 過去のものとなりつつありますが 実は現在 復活しつつあります キャデラックのコンセプトカーで 原子力を使用した車が提案されています 元GMのデザイナー ローレンクエス氏はキャデラックの コンセプトカー ワールドトリウムフューエルコンセプトを 公開しました トリウムを動力源とするコンセプトカーで トリウムは元素記号 DHで知られ中性子を吸収すると 核分裂を起こし 核燃料として利用できる特性を持ちます トリウムの核分裂によって発生させた強大 なエネルギーで インダクションモーターを稼働させ
(05:24) 走行するというものです 一度搭載すれば100年間は使用できると しており ローレンクエス氏は5年ごとに車輪を調整 する必要はあるが 基本的にはメンテナンスフリート説明して います ちなみに外観デザインとしては 車体中央に原子炉をレイアウトしており その前方に キャノピー上のキャビンが置かれています 全体的な印象としては 1960年代の キャデラックを彷彿とさせるもので 戦闘機を思わせるデザインです [音楽] 原子力に車は頼る 原子力エンジンを搭載した車は 正直まだまだ夢物語の領域を出ませんが 車社会という意味では 原子力の力に頼るところは大きくなって いくかもしれません 自動車業界は 温室効果ガスの問題からこれまでの ガソリンエンジンからの転換が求められて います つまり 電気自動車が業界の飛躍になることは 間違いない状況にあります
(06:30) 電気自動車はバッテリーに貯めた電気を 消費し モーターを駆動させ走行します 社会システムとして課題となるのは 車で使用される電気をどうやって調達する のかという点ですもっと 言えば 発電領域でも温室効果ガスの削減が必要と されている中で 電力需要をどのように満たしていくのかと いうのは 非常に大きな課題です 現在の日本は 電力事情は芳しいものとは言えません今年 の夏も 電力の受給はひっ迫し 古い火力発電所を何とか再稼働させて しのいでいる状況です 岸田総理は 電力供給の安定化のために 東日本大震災 以来 ほぼ稼働していない原子力発電所の再稼働 を明言しました 原子力発電は 性質上 温室効果ガスを排出しない発電ですがその 放射能による危険性には 十分留意する必要がありますつまりこれは 原子力の力によって
(07:35) 車が稼働する社会が到来することを意味し ています 人類は原子力に頼らなくてもいい方法を 考案していますが 温室効果ガスを排出せず 現実的にエネルギー需要を満たす方法を 考案できているとは 言いがたい状況です それだけに原子力を含むエネルギーに 関するテクノロジーの開発は人類の発展を 左右する課題なのです 確かに電気自動車の開発は重要であります が 電力をどうやって賄うのかという部分に ついても大きな課題となるのは間違いあり ませんこれは政治的な課題でもあり テクノロジーの課題でもあるのです 私たちもしっかり考えていく必要があり ます まとめ ここまで 原子力自動車についてお話ししてきました がいかがだったでしょうか 原子力自動車は1950年代の原子力に 対して 無限のエネルギーを得られるというやや ファンタジーな考えを抱いていた時代に
(08:40) 考案されたアイデアです それだけに 現実性という部分はかなり欠けたものです が 現在の自動車業界の動きを考えると 原子力で作られた 電力で車が走る社会は すぐそこかもしれません 日本は 広島と長崎に核兵器を使われさらには 福島第一原発の事故など 過去に対して複雑な感情を抱えています しかしだからこそ テクノロジーとして 各関連技術を高いレベルで開発することは 重要です 世界で最も核の怖さを知る日本であるから こそ 世界をリードする存在である必要があるの かもしれません 現実的な部分でも 核のエネルギーに 様々な面で頼らざるを得ないという現実は 迫ってきており人類全体で考えていく必要 がありそうです それでは最後に質問です 皆さんは 原子力自動車についてどのように思います か
(09:42) ぜひ皆さんのコメントをお待ちしており ますそれでは今回の動画は以上ですまた次 の動画でお会いしましょう

【Twitter】
自動車、新技術の最新情報をお届けしています!
https://twitter.com/NSP7777

【LINE】
自動車のお得情報を無料発信してます!
https://lin.ee/DPc5P92

【参考文献】

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemag/59/449/59_KJ00001463892/_pdf
https://web.archive.org/web/20060302180919/http://www.radiationworks.com/flyingreactor.htm

【お問い合わせ】
動画内容、著作権等に問題がある場合、
こちらにご連絡をお願い致します。

nex.kougyo@gmail.com

迅速に改善・修正をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。

関連記事一覧

コンテンツへスキップ