動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
モーターも広い意味の「エンジン」に含まれるそうです。
動画は毎日19時に公開しています。
【書き起こし】【超電導】完全電動『ジェットエンジン』をマコ社が開発!
(00:00) おはようございますこんにちは 本日は 電動式ジェットエンジンのお話をします スコットランドの企業は電動式ジェット エンジンという 謎の装置を開発しています 電動式ジェットエンジンを開発しているの は MACOエアロスペースという ベンチャー企業です 世界初とされる 電動ジェットエンジン フォアランナーを開発しています 搭載した 航空機の航続距離は 600km 以上とされています 燃料のコストを70%も 削減できると 主張していますただしこの数値の根拠に ついては 特に示されていません 公式の説明によるとコアランナーは超効率 的な 超伝導を推進システムであり 世界初の全電動をZエンジンと 超電動モーターを 使用していることを 明らかにしていますそれ 以外の点では 特に変わった点はありません
(01:04) 構造を見ると極めて単純であることが わかります モーターとファンを直結した 扇風機のような 構造になっています コンプレッサーのような装置もなく エンジンの大半は 空洞となっています 電動式ジェットエンジンのデモ動画が公開 されています見たところ 強力な扇風機のようにしか見えません シンプルな電動式ジェットエンジンですが 出力は大きいです最大出力は1627 キロワット 巡航出力は486 キロワットです 純工事のエンジン回転数は2000RPM と説明されています 以前の動画で 取り上げた 電動旅客機アリスに使用されている モーターは最大出力が750 攻撃560KWです フォアランナーは上電動モーターを 使用しているだけあって最大出力で
(02:10) 比較すると3倍程度大きくなっています イメージ画像とは 異なる印象を受けますが 壊ランナーの全長は330 mm 直径は130mmとされています 重量は 46.45kgとサイズの割には ずっしりとしていますこの フォアランナーですが モーターとプロペラの周囲にケースをつけ ただけではないかという見方もできます何 がジェットエンジンなのかという 疑問も出てきます日本においても 終わランナーと似たような 電動航空機向けの超電動モーターを 使用した推進装置が 開発されていますがこのような 装置を ジェットエンジンとは呼んでいません 電動ファンをケースで 覆うことによりこの フォアランナーにはいくつかのメリットも ありますまずケースによって 側面を
(03:14) 覆うことで ターボファンエンジンのように 騒音低減を見込むことができます 旅客機に使用した場合 客席の騒音はある程度 抑制することが 期待できますまた ケースは直射日光を避ける日よけにもなり ます 超低音が 必要となる 超電動モーターの冷却にとっても 多少は有利に働く見込みです 超伝導磁石を使用しているためコア ランナーの超電動モーターは 超低音に冷却する 必要があります 冷却装置の性能は ピーク時に 3.2kwが 必要になるとされています 当然ですが 非公示には大量の液体ヘリウムを搭載する 必要があります フォアランナーに使用されている 超電動磁石は 超伝導状態を維持するためにマイナス 203度にまで
(04:17) 冷却する 必要があります高温上電動材料ではない ため 液体窒素ではなく 液体ヘリウムが 必要ですコアランナーは小型の固定翼機に 使用することを 想定しているエンジンです 例として 国のりの小型旅客機のイメージ画像が 公開されています 以前の動画で 紹介した 完全電動旅客機アリスと似たような 航空機ですしかしこのサイズの 航空機では 超電動モーターを わざわざ使用する意義を見いだすことが できません大型の 航空機を電動化するためには 軽量かつ高出力の超伝導モーターが 必要になりますしかし 冷却用のヘリウムなどを 搭載する 必要があるため小型機にはあまり向いてい ません 先ほどもお話ししましたが日本の超伝導を 推進装置は大型航空機の電動化を目指して
(05:23) 開発されています 終わランナーとは ターゲットが 異なります 非公示に必要となる 消費電力について見ていきます 離陸上昇段階では 約1000キロワット 巡航飛行では500キロワット 未満とされています 電源については 特に 指定されていません リチウムイオン電池または 燃料電池などが利用できると 想定されています 航空機の 喪失量の 50%を超える リチウムイオン電池を搭載すると 航続距離 600kmを 超えることができると 説明されています 注意点としてこちらも特に計算根拠につい ては示されていません ボーイング747型機の場合 燃料を 満タンにした時の 総重量が 約400トンこのうち気体自体の 自重は183 トンです
(06:26) ジェット機と比べても リチウムイオン電池が占める割合は 同程度になると 説明されていますただこれは 若干の 誤解を招く 表現です 航空機の燃料は 消費するにつれ 軽くなっていきますそれに対しバッテリー の重量は 離陸から 着陸まで 変わることはありませんその点を 考慮すると 電池式の電動航空機はかなり不利になり ます 液体水素と燃料電という組み合わせも提案 されていますが 液体水素もかなりかさばる燃料です そもそも燃料電池と超電動モーターを使う のであれば 水素を燃料として 直接 タービンを回す方がシンプルで 効率的ですところで 離れた場所にある 複数の 超伝導モーターを 冷却することはあまり 効率的ではありませんアメリカの無さは
(07:30) この問題を解決するために 単発機を想定していますこちらの画像の ように 機体の後部に1つの推進装置を 搭載しています 個人的な 感想ですが大型機で 単発機というのは 冗長性がないという点が少し 恐ろしいですまとめです 電動式Zエンジンという 謎の装置が発表されています 電動のファンをケースに入れたという かなり 単純な構造の装置です 超伝導モーターで小型機を飛ばすという ユニークな試みになっていますここまで ご視聴いただきありがとう ございましたこのチャンネルでは新 エネルギーや電池電気自動車に関する情報 を 発信していますよかったらチャンネル登録 高評価をしていただけると 嬉しいですいつも高評価ボタンを押して いただいている 皆様本当にありがとう
(08:34) ございます
[サブチャンネル]
https://www.youtube.com/channel/UCeURBbI0eyf8OqZ4swMk38w
[お知らせ]
☆ 本チャンネル初の書籍がAmazonに登録されました ☆
▽▽▽ よかったら見ていってください ▽▽▽
https://amzn.to/39FVEs0
[アフィリエイト]
◇ Amazon → https://amzn.to/3eHPvf2
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入る仕組みです。協力頂いた皆さまに感謝の心を持ち、チャンネルの改善活動に利用させて頂きます。
[SNS]
TikTok:https://www.tiktok.com/@erestage
Instagram:https://www.instagram.com/erestagelab/
Twitter:https://twitter.com/erestage
Official Site:https://www.erestage.com
#電動航空機
#超伝導
#ジェットエンジン