【書き起こし】(2) 製図基礎の基礎編 05投影図の練習1 –
(00:03) 製図基礎の基礎編第5回の授業です 今回は等映像描く練習です 前回の授業の宿題 この3つは行ってみましたか それぞれフリーハンドで投影図を書くというものでした この品物で 練習してみましょう [音楽] まずあらかじめ 図形の枠を示す下書き線つまり正面図平面図 右側面図が治る枠を書いておきます この時品物の幅高さ奥行きの日をよく見て同じようにしては規制を書きましょう それではどこの絵図を書きましょう この品物の形を
(01:10) ここに書いていきますが あらかじめしたが規制を書いておきます 正面図 平面図 右側面図が収まるように惑星を書いておきます 正面図の全体的な形をまず書きます 平面図もこのように 意気込み ような修正を加えてください 右側面図です これで3つの図形の外径は出来上がりましたが 今度は正面図のこの l 字型 いいから美香
(02:13) 形 これを投影図に書き込みます 位置を決めて 正面図のココ ミニ側面つのここは一致するように書くことが大切です 平面図 これから見た図ですねー この形を カツを見ますが位置を決めて このように仕上げます この隅の部分 変メンズではここです 位置を合わせて正面図2 炭を表すこの実勢を書きます これでほぼ完成ですが 不要な線を消しましょう マスキングをして
(03:18) 消し残しがないように 目に消していきます この作業があるため あらかじめ隠しただけ戦は強く書いてはいけません これで完成です この形 これが右側面図で表されています これは正面図ではこのように表されています 頭も同様です この台形の形 上から見た平面図ではここにありますね この方向から見たこの情報系 それはここですよ 斜めになっているこの麺
(04:24) 正面図では5個 この方向から見ると このな女の麺は 右側面図でこのように表せます これで10日クズからところですが 完成しました より簡潔に表す この品物で考えます 投影図はこのようになりますねぇ とりあえず示されているこの正面図正面角角 また住み それがメンズや右側面図ではどのように表されるのでしょうか 位置関係をよく掴んで下さい 特に見えない部分を表すこの薄3 これを隠れ戦であるバス場所をよく見ておいてください
(05:32) ミニ側面図では 日本本の線によって正面図の下部休みが示されました 続いて麺です上から見た平面図では 3つの面が見えますそれを色分けしてみました ミニ側面図では2つの面が見えます 右側面つの方がシンプルだと言えます 終わってこれらから この品物の塔別ではに側面図ではなく 平面図を削った方が適しているかと思います 品物の形状を限定するということですが この品物で考えてみます 投影図はこのようになります 平面図をあえて省略してみましょう すると 正面図3に側面図が残り ここから考えられる品物の等角図を描いてみます このような品物が出来上がりました
(06:46) 元の品物とは違いますねぇ 万代から 投影図を書きます 特に平面図に注意してください 黄色く塗られる画面 ここは正面図 それから右側面図では表すことができません あっても品物を投影図は a メンズを削ることはできません 線とは何を意味するのでしょうか この品物で考えます 投影図 このようですねー そこからあえてレンズを省略してみます 正面図と右側面図が残り そこからどのような品物が 考えられるのかその等角図を描いてみます このようになりました元の品物とはずいぶん違いますね
(07:57) ではこれから 投影図を書いてみます 特に柄メンズに注意してみてください どうでしょうか 当然正面図と右側面図は同じですが メンズは大きく異なります つまり正面務めに側面図だけではこの品物の形状を表すことができません 正面図で示されたこの縦の線は過度なのかすみなのか 平面図がなければ判断できません この品物も ヘメンズを省略することはできません 少し寄り道をしましょう また com 品物ですが さてこの牛なものを作ることができるでしょうか 少し限定的に考えますが 工作機械を使った切削加工ということですが 結論的には削り出すことができません
(09:01) この3つの平面 そのすみ この部分ですねここを削り出すことはできません 政府の役割については第1回の授業で説明したとおり 設計と製造の橋渡しでした 作れないものを製造するということは不自由しますね しかし 製図は作れない加工することが難しいできないという品物でも 図面として起こすことができます 今後の授業でも このような 星なものが示されます中 果たしてどのようにつくることができるのかあるいはできないのか そのことも意識して図面を見たり書いたりしましょう os の映画着方を復習します の2つはとても重要ですからよく覚えておいてください また作図するときの留意点をいくつか挙げましたが
(10:07) 3番目の橋なものの幅奥行き高さの比を変えないように投影図にかけ表すということが 肝心です 形状を限定するこの品物で考えてみましょう 投影図を書きます あえて右側面図を省略してみましょう 正面図と平面図だけが残りますね この正面図人側面図から判断して どのような品物ができるのか 考えられるつえー品物の等角図を描いてみます するとこのようなものが出来上がりましたん ここから 投影図を書きます 正面図と平面図は 音の図と同じですが右側面図が違いますよね つまり
(11:10) 元も品物のこの黄色い麺 ここが 大きく異なるわけです つまり この品物を投影図で表すとき右側面頭がないと この黄色い部分の形状を表すことができません あって 平面図を省略することができても右側面図と省略ができません このように形状が限定されるように品物を考えよく見て省略できる図形を省略し ましょう 家しているところはどこでしょうか この品物で考えます s 字のような形をしていますねぇ 投影図は このようになります 黄色い線に注目してください ここが一致しています 見えないスミここを隠れ戦でどのように表されているのか レンズ右側面図で確認してください
(12:20) 応用してみましょう s 字の の飛び出しているところを 長さを変えてみます [音楽] それを投影図にしてみます それぞれこのように表すことができますが あるいはあ見えている線 それが平面図ではどのように表されているのかをよく見てください ここまでの確認です 平面図と右側面図 どちらを描くのかリリーすることは何ですか 加工できない付はどれですか 確認していきましょうよりシンプルな付また品物の形状が限定できる付を選びます 3つの面の
(13:27) 内側の隅 これは加工できません 2番と8番です 宿題です 2つの品物を用意しましたん よく見てフリーハンドで投影像 書きましょう なお 正面図右側面図平面図のどれも省略しないことです ん 次回第6回の授業は 東映像描く練習をします 評価書をよく見ておくということとこれまでの事業を復習しておいてください 以上で製図 基礎の基礎編第5回を終わります