【書き起こし】製図基礎編 01投影図の練習
(00:02) 製図基礎編 第1回の授業です このシリーズの授業前8会はこのような構成になっています 第1回から第6回までは基礎製図検定に即した内容です 第7回と第8狩りは総合演習としてこれまでの学習を振り返ります 前回のシリーズ最終回の宿題です step 1 と言う ストーリー このような流れで作図してみましたか この後 11番から15番までの品物について描いてみます それでは投影図を描きますえっ 品物の形大きさをよく見て 幅
(01:05) 高そ奥行きが元々の品物とあまり変わらないように書き込んでいきます したら汽船などは書かず3 直接海警船を書き込んでいきます あ 言えないところは隠れ戦で描きます 穴の中心戦も勝ち com こと ん これでこの品物は完成しました ん これで一つの品物完成です
(03:14) それではこのずに取り組んでみましょう 見えている女をはそれぞれいくつあるでしょうか この鉾からですと 二つの面が見えていますこことここです こちらはからでは この lg なった からやはりこの lg なった2つの面が見えていますので 右側面図ではこのように示されます 上から見た場合どうでしょうか 情報系が3つ見えますそれを平面図に書き表します この戦闘 はいこの戦です
(04:20) とウェイズでは太い実線で囲まれた部分が一つの面ですから見えている面がどこかと いう風に考えれば 線を引く場所がわかるかと思います 続いてこのお品物ですやはり 見えている面を考えますそれぞれの方向から見た時ですが この方向から見るとこの長方形 それはここです [音楽] 一つこの斜めの面があります これを平面図2 照明ずに書き表します この斜めの線が必要になります これでこの7面が正面中に 書き表せました ここに食べませんが入っています角ですねこれは実に側面図でもここに線が必要になり
(05:26) ます 先ほどのこの斜めの面ここですこれは 意義側面図ではここと同じです 次にこの図で説明します 特徴的な穴がありますので見えているところを書き込み 見えないところは隠れ戦で書いていきます ここに団があります 正面図のこの部分に 線を引きます これでこの形状が表せます ついてこの図です 外周の一部が怠惰に削り取られていますねー おです このなまさお 平面図に取ります
(06:31) この線が必要になります アナはいていますので直径2 該当する長さを 隠れ戦で書き込みます これで完成です 17番の品物このようなものがありましたが投影図はこうなります 注意するところは この2つの円仔は同じ中心点を持つ反映なだということ したがって中心線を書く場所をよく注意してください それから2つ目は耳の形です なんとなく子丸くなるのではなくて 直線と円弧がスムーズにつながるように描きます もう少し続けます
(07:38) 右側面図を葉っぱ省いた投影図です 耳の接合に注目してください この部分拡大するとこうなりますね 正面図正面から見た場合にはどうなるか このようになってしまいます何か変ですね よく見ると こうなっているんですが これを 平面図で表すとどうなるでしょう このようになりました 左側の記録囲まれた部分それから右側の記録が生まれた この図 一体どっちも正しいのでしょうか では 本体への耳の切望について説明します a
(08:41) こちらは正しく描かれていますね ただし品物の形状を正しく表しておりますがその効果は決して高くありません 右側の b で示された頭のほうがよりシンプルです 厳密には b の方が間違っておりますが 近似的に描いたこの頭のほうが 見て済む判断しやすいのではないでしょうか わずかのならその差でしたらあえてそこを書き込まずに このように近似的になくという方法はよく使われますので 一つの製図技法として覚えておいてください ただし a ぼかし方が間違っているというわけではありません 第1回授業の本題になります 未完成の投影図2戦を書き加えるというものです それぞれの 象よく見て どこに線が足りないのかを判断し
(09:46) 赤いペンで書き加えましょう この2つについてまず解説します この炭はここに隠れせんとして描かれます 右側の図はこのエッジ部分が見えていますから 正面ずにこのような線が引かれます さらに見えない炭がありますのでここに隠れせんを書きます この隠れ戦ははされやすいので 注意しましょう この品物はどうでしょうか この隅の部分は 平面図でこのように書き表します この品物この稼働それから ここについてはそれぞれこのより線が書かれます
(10:54) 見えないところもありますねこれはかくる戦で書きます では第1回事業の確認をします 2つの投影図を用意しましたのでそこから等角図に直してください と市はこのようになりましたが この赤い線ここを忘れがちですので注意しましょう 遠いもしなものはこのようになります 投影図から頭角増へなくその逆に 等角図から投影像を描くという練習を何度も繰り返しましょう それでは宿題です 何度も描いたこれらの頭について
(12:00) 今回は1番から20番までを一気に泣き その時間を計ってください できるだけ早く正確に描けるようになりましょう もう一つ ここに正面図とミニ側面図でありました 投影図があります ここから 考えられる平面図を描いてください 答えは1つや2つではありません考えられるものを全てを書いてみましょう なお正面図とミニそこメンズにはこれ以外に線を加えないで下さい 次回 第2回は断面図手法を学びます 品物の見えない形状はどのように表すのでしょうか 教科書をよく読んで予習しておいてください 以上で製図基礎編第1回の授業を終わります